お役立ちコラム

カテゴリーお知らせ

  • お知らせお知らせ
  • 観光情報観光情報
  • 登山情報登山情報
  • プラン情報プラン情報
  • 湯の本の様子湯の本の様子
  • メディア情報メディア情報
  • すべての記事すべての記事

御在所岳ではどんな花が見られる?春の花々と周辺のおすすめスポットも解説

御在所岳ではどんな花が見られる?春の花々と周辺のおすすめスポットも解説

御在所岳に限らず、山では普段見られない花々を見ることができ、花々を見て回ることを登山の目的にする方もいるでしょう。
もちろん、山によって咲く花は異なり、場所によって見頃を迎える時期もさまざまです。

この記事では、三重県菰野町にある御在所岳で見られる春の花々をまとめました。
開花の時期はもちろん、御在所岳の散策以外の楽しみ方についても紹介しています。

御在所岳を訪れた際におすすめしたい温泉施設も解説しているので、御在所岳登山や散策を計画している方はぜひ参考にしてください。

▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら

御在所岳で春に見られる花々

御在所岳で春に見られる花々

御在所岳で春に見頃を迎える花々は以下のとおりです。

 

マンサク

マンサクは2〜3月に見頃を迎える花で、寒さに強く山地で多く見られるのが特徴です。
ひもがぶら下がっているような見た目で、花弁がついた黄色の花が咲きます。

マンサクは御在所岳の標高700〜1,000m付近に自生しており、御在所ロープウェイからも鮮やかな黄色の花々を眺めることが可能です。

一口にマンサクと言っても種類はさまざまで、赤い花を咲かせるアカバナマンサクや、1月頃から花を咲かせるシナマンサクなどがあります。

以下の記事では、マンサクの咲く山やマンサクの種類について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】マンサクの咲く山を3つ紹介!マンサクが見れる季節や種類も紹介

 

タムシバ

タムシバは綺麗な白色の花で、花や葉から甘い香りがしたり、枝を噛むと甘みを感じられたりするのが大きな特徴です。
御在所岳では4月頃になると咲き始め、後述するアカヤシオの赤色との美しいコントラストを楽しめます。

タムシバに似た花にコブシがありますが、タムシバには葉がなく、コブシの花のほうが丸みを帯びている点で異なります。
また、先述したようにタムシバは甘い香りがするので、ハイキングの最中は嗅覚もはたらかせるとより楽しめるでしょう。

以下の記事では、タムシバの特徴について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】タムシバが咲く山5選とハイキングコースを紹介

 

アカヤシオ

アカヤシオは4〜5月に見頃を迎える花で、ツツジ科に該当します。

葉よりも花が先に咲き、淡いピンク色が特徴的です。
アカヤシオは下向きに咲き、枝先に一輪しか花をつけないため、ほかの花との見分けもつきやすいでしょう。

御在所岳では4月下旬から5月上旬にアカヤシオの見頃を迎え、山の中腹から山頂付近で多く見られます。

アカヤシオの特徴や御在所岳以外で見られる山については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】アカヤシオは春が見頃!登山好きならおさえておきたい名所5選

 

ミツバツツジ

ミツバツツジは関東から中部地方に広く分布しており、民家の庭先などでも見られるポピュラーな花です。
一般的な見頃は4月下旬から5月上旬で、御在所岳においても同様の時期にミツバツツジを見ることができます。

鮮やかな赤紫色が最大の特徴で、御在所ロープウェイからはもちろん、山頂の御在所山上公園でミツバツツジの観賞を楽しめます。

御在所岳を含むミツバツツジを見られる山々については、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

【関連記事】ミツバツツジを見られる山10選!山梨県の山もご紹介!

 

ハルリンドウ

ハルリンドウは高さ5〜10cmほどの一年草で、4〜5月になると青紫色の花を咲かせます。
日当たりのよい草原に生育しており、御在所岳でもハルリンドウを見ることができます。

ハルリンドウはタテヤマリンドウの変種とされており、開花期間も長いことから、御在所岳のいたる所に咲いているのが特徴です。
曇りの日には萎んでしまい、日差しを浴びると咲くという特性があるので、晴れた日の散策が特におすすめです。

 

ベニドウダン

ベニドウダンはツツジ科の花で、木陰に赤い房状の花を咲かせます。
開花時期は5月下旬〜6月上旬頃で、秋には真っ赤に紅葉するのも特徴的です。

ベニドウダンは比較的深い赤色の花を咲かせ、花先は細かに裂けています。
葉は後述するドウダンツツジよりも大きく、花の色も異なるので容易に見分けられます。

 

ドウダンツツジ

ドウダンツツジも5月下旬〜6月上旬が見頃で、白い壺型の花を下向きに咲かせます。

御在所岳ではドウダンツツジだけでなく、先述したベニドウダンや後述するサラサドウダンも見頃を迎えるため、色とりどりなツツジを見られるのが魅力の一つです。

現在は園芸用として生け垣や庭先などでも見かけますが、山々に自生しているドウダンツツジは、普段見られるものとは異なる雰囲気を楽しめます。

以下の記事では、ドウダンツツジを見られる山を御在所岳のほかに9つ紹介しているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】ドウダンツツジを見られる山10選!

 

サラサドウダン

サラサドウダンは、白地にピンクのかわいらしい色味が特徴的。
御在所岳では5月下旬から6月中旬に見頃を迎え、御在所山上公園を中心に、サラサドウダンが咲き乱れる様子を見ることができます。

サラサドウダンは小ぶりな花を咲かせますが、花の数が多くボリュームのある見た目を楽しめるのも特徴の一つです。
サラサドウダンは暑さに弱いため、生息する地域によって花を咲かせるタイミングが異なる点は覚えておきましょう。

サラサドウダンについて、以下の記事で詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

【関連記事】サラサドウダンの咲く山を紹介!サラサドウダンの特徴や育て方のポイントも紹介

 

イワカガミ

イワカガミは岩場や急傾斜な場所に多く見られ、山道の道端に咲くこともあります。
イワカガミは4〜7月に開花し、種類によって白やピンク・赤色の花を咲かせます。

イワカガミにはコイワカガミやオオイワカガミをはじめとしてさまざまな種類があるので、登山やハイキングの道中は注意深く探してみてください。

イワカガミについては以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】イワカガミが咲く山5選!花が咲く季節やオオイワカガミとの違いを解説

 

散策以外の御在所岳の楽しみ方

散策以外の御在所岳の楽しみ方

御在所岳は、花を見て回るだけでなく、珍岩と呼ばれる一風変わった岩場を見て回る楽しみ方もおすすめです。

  • 地蔵岩
  • 負れ岩(おばれいわ)
  • 大黒岩
  • 鷹見岩

御在所岳の地蔵岩は特に有名で、数本の石柱の上に四角い岩が乗っかる様子から「絶対に落ちない」岩として認知され、合格祈願に訪れる受験生から人気を集めています。

ほかにも、その形状がどのように出来上がったか不思議な岩がいくつかあるので、御在所岳を訪れた際は珍岩巡りも楽しんでみてはいかがでしょうか。

御在所岳の珍岩巡りに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】御在所岳と国見岳の奇岩・珍岩めぐり

 

御在所岳に来たなら湯の山温泉でホッと一息

御在所岳に来たなら湯の山温泉でホッと一息

御在所岳の麓には湯の山温泉があり、登山の後や御在所ロープウェイを満喫した後などに立ち寄るのにもピッタリです。

湯の山温泉は、傷ついた鹿が温泉に浸かって傷を癒したという言い伝えから、別名「鹿の湯」と呼ばれています。
疲労回復効果だけでなく美肌の湯としても知られているので、御在所岳で花を見て回った際は、湯の山温泉に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

湯の山温泉で宿泊するならホテル湯の本

ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、花を見て回る際やロープウェイの利用にピッタリです。
露天風呂からは鈴鹿山脈の雄大な自然を味わえるのはもちろん、四日市市街や名古屋市街を一望できます。

期間限定プランやファミリープランなど、ニーズに合わせたさまざまな宿泊プランもご用意。
「宿泊するほどの時間がない」という方には、お部屋で昼食を満喫できる日帰りプランがおすすめです。

御在所岳で花を見て回る際は、ホテル湯の本の利用をぜひご検討ください。

 

まとめ:御在所岳で見られる春の花について

御在所岳で見られる春の花について

御在所岳で見られる春の花々をおさらいしましょう。

  • マンサク
  • タムシバ
  • アカヤシオ
  • ミツバツツジ
  • ハルリンドウ
  • ベニドウダン
  • ドウダンツツジ
  • サラサドウダン
  • イワカガミ

御在所岳では同時期にさまざまな花が咲き乱れるため、ハイキングの道中に飽きがくることはありません。
また、御在所ロープウェイから花々を眺めたり、山上公園を散策しながら花を見て回ったりすることもできます。

御在所岳を訪れる際は、湯の山温泉に立ち寄ってホッと一息つくのもおすすめです。

御在所ロープウェイから徒歩30秒の距離にあるホテル湯の本は、旅行の拠点にピッタリ。
各種宿泊プランをご用意しているので、御在所岳を訪れる際はホテル湯の本をぜひご利用ください。

【関連記事】御在所岳の登山は夏がおすすめ!押さえておきたい3つの見どころ
【関連記事】御在所岳の登山・ロープウェイ利用時に便利な駐車場(無料・有料)まとめ
【関連記事】御在所岳登山の難易度は?初心者や子供におすすめのプラン

               

この記事の
監修者

伊藤

伊藤

御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。

YouTubeにて、
登山情報を発信中!


あわせて読みたい登山記事

【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ


▼朝登山スタート~昼に下山で1日が充実する日帰り登山がおすすめ!参考プランはこちら。

御在所岳 日帰り登山のススメ 詳細はこちら

登山客を応援!

ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!

  • 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
  • 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
  • トレッキングプランは、
    中登山口まで無料送迎つき
    ※公式サイト予約限定特典、
    冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可
  • チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
  • 翌日に登山する場合、
    登山後の温泉入浴可能

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約はこちら

  • tel.059-392-2141
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン
予約前見学で安心!360℃貸切風呂&露天風呂VR見学 LINE@ お得情報配信中! Facebook Instagram
ページトップへ