お役立ちコラム

カテゴリーお知らせ

  • お知らせお知らせ
  • 観光情報観光情報
  • 登山情報登山情報
  • プラン情報プラン情報
  • 湯の本の様子湯の本の様子
  • メディア情報メディア情報
  • すべての記事すべての記事

登山中級者向けの東海地方のおすすめな山5選!これで初級者を脱しよう

登山中級者向けの東海地方のおすすめな山5選!これで初級者を脱しよう

国土の約7割は山地とされており、国内にはさまざまな標高の山が存在します。
初めて登山する人も手軽に挑戦できる山がある一方で、ある程度の経験を積んでいないと危険を伴う山があるのも事実です。

この記事では、登山中級者におすすめしたい東海地方の山を5つ紹介しています。
それぞれの山へのアクセスや登山道についてもまとめました。

登山の後におすすめしたい温泉宿も紹介しているので、登山初級者を脱したい方はもちろん、新たな山にチャレンジしたい方も本記事の内容をぜひ参考にしてください。

▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら

 

登山中級者とは

登山中級者とは

そもそも、本記事においては以下の基準で登山中級者を定義しています。

  • 行程が5時間以上かかる
  • 獲得標高が700m以上ある
  • 低山登山は何度も経験しており、登山に慣れている

いわゆる「本格的な登山」と呼べる山や登山道を踏破できる人を、登山中級者としました。

なお、都道府県によっては山の難易度の評価(グレーディング)をつけているため、自分の体力やこれまでの経験をもとに、どの程度のレベルであるか客観的に評価することが重要です。

 

登山中級者におすすめな東海の山5選

登山中級者におすすめな東海の山5選

登山中級者におすすめしたい東海地方の山は以下の5つです。

  1. 御在所岳【三重県】
  2. 竜ヶ岳【三重県】
  3. 白山【岐阜県】
  4. 焼岳【岐阜県】
  5. 宇連山【愛知県】

 

おすすめ①:御在所岳【三重県】

最初におすすめしたいのが、三重県と滋賀県に隣接する山である御在所岳です。
御在所岳は標高1,212mで一般的には低山に該当するものの、登山道によっては中級者・上級者向きと言えます。

  • 一ノ谷新道
  • 表登山道
  • 本谷ルート

上記のルートは中・上級者向きのルートとして知られており、一ノ谷新道が登山中級者に特におすすめしたい登山道です。
急登の尾根コースで、登山口から上りは約2時間、下りは約1時間30分ほどかかります。

ちなみに、御在所岳は上記のほかにも初級者向けの登山道が3つあり、体力レベルに合わせてコースを選べるのが魅力的です。
加えて、御在所ロープウェイがあるため、下りはロープウェイを利用する片道登山もできます。

以下の記事で御在所岳の登山道について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】御在所岳登山ルート~初心者・中級者・上級者向けに解説【動画あり】

 

おすすめ②:竜ヶ岳【三重県】

竜ヶ岳は御在所岳の北に位置する標高1,099mの山です。
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にあり、鈴鹿山脈の中部に位置します。

竜ヶ岳には大きく4つのルートがあり、中道登山道ルートが登山中級者の方におすすめです。

中道登山道ルートは、宇賀渓駐車場から渓流沿いを歩いて急登を一気に上昇します。
上りの傾斜がキツいため、登山初級者の方は避けたほうがよいでしょう。

中道登山道ルートを使用した場合、上りが約4時間、下りで約3時間かかります。
なお、ほかの3ルートに関しては上りが2〜3時間、下りが2時間前後なので、中道登山道ルートがタフなコースであることが分かります。

以下の記事で中道登山道ルートについて詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】竜ヶ岳(鈴鹿山脈)登山の登山ルートや登山口、アクセスなどを解説

 

おすすめ③:白山【岐阜県】

岐阜県と石川県の県境に位置する白山は、日本百名山であり、富士山・立山とともに日本三名山としても選出されています。
標高は2,702mでモデルコースはいくつかありますが、別当出合登山口から山頂を目指す往復コースは、登山中級者の方におすすめです。

別当出合登山口の標高は約1,200mあり、往復でおよそ12kmの距離があります。
休憩の頻度や長さにもよりますが、9時間ほどで完走できるでしょう。

合計の獲得標高は1,500mほどになるため、ある程度の体力や脚力が求められます。

 

おすすめ④:焼岳【岐阜県】

焼岳は、岐阜県吉城郡上宝村と長野県松本市の境に位置する、標高2,444mの山です。
焼岳のモデルコースは大きく4つありますが、河童橋(上高地)から入って新中尾峠を超えて焼岳を目指すコースが登山中級者向きと言えます。

同コースの全長は約13km、上りは約1,100mとなっており、比較的アタックしやすい行程です。

なお、焼岳は活火山としても有名で、いまでも白い噴煙を上げています。
山頂の火口付近は立ち入り禁止となっているので気をつけてください。

 

おすすめ⑤:宇連山【愛知県】

宇連山(うれやま)は、愛知県新城市にある標高929mの山です。
宇連山の山頂までを往復するコースや周回するコースなどがあり、比較的アクセスしやすいのも特徴の一つです。

宇連山の周回コースは全長が約11kmで、合計の上昇量は約1,050mあります。
平均斜度は5.6度で、健脚な方であれば5時間ほどで踏破できるでしょう。

ただし、登山道の一部は山肌が露出していたり、ガレていたりする箇所もあるため、この点には注意が必要です。

以下の記事では、登山初心者におすすめな東海地方の山をピックアップしているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】登山初心者におすすめ!東海地方の山16選

 

登山の疲れは温泉で癒そう

登山の疲れは温泉で癒そう

登山中は重たい荷物を背負って身体を動かし続けており、想像以上に汗をかいたりエネルギーを消費したりしています。
山頂に到達した際の達成感はもちろん、無事に登山道まで戻ってきた際の安心感も大きいものです。

登山で疲れた身体を癒すためにも、帰り道には温泉に立ち寄って英気を養いましょう。
山の近くには温泉が湧き出ていることも多く、なかには登山と温泉をワンセットで計画している方いるのではないでしょうか。

汗や泥などで汚れた身体を温泉できれいにして、さっぱりした状態で帰路につきたいものです。

 

御在所岳登山をするならホテル湯の本がおすすめ

御在所岳の麓には湯の山温泉があり、温泉街には15ほどのホテルや旅館が立ち並んでいます。
ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、御在所岳登山の拠点にピッタリです。

日帰り入浴にも対応しており、露天風呂からは御在所岳や鈴鹿山脈はもちろん、四日市市街や名古屋市街を一望できます。

宿泊プランの一つとして登山・トレッキングプランをご用意しており、御在所岳登山を希望される方に最適です。

宿泊するほどの時間がない方には、お部屋で昼食を堪能できる日帰り入浴券つきの日帰りプランがおすすめ。

御在所岳登山を検討されている方は、ホテル湯の本をぜひご利用ください。

 

まとめ:登山中級者におすすめしたい東海の山について

登山中級者におすすめしたい東海の山について

登山中級者の方におすすめしたい東海地方の山をおさらいしましょう。

  • 御在所岳【三重県】
  • 竜ヶ岳【三重県】
  • 白山【岐阜県】
  • 焼岳【岐阜県】
  • 宇連山【愛知県】

標高1,000m前後の山もありますが、登山道によっては急登が続き、見た目以上にハードでタフなコースが存在します。

踏破したことがある山でも、登山道を変えると全く異なる印象を受けるものです。
本記事の内容を参考に、より登山のしがいがある山にチャレンジしてみてください。

ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、御在所岳登山の後に立ち寄りやすいのはもちろん、拠点にもピッタリです。
登山・トレッキングプランを利用すれば、登山口までの送迎やロープウェイの往復チケットがつく場合もあります。

御在所岳登山を検討している方は、ホテル湯の本をぜひご利用ください。
登山・トレッキングプランの詳細は、宿泊プランページからご覧いただけます。

【関連記事】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連記事】御在所岳の登山・ロープウェイ利用時に便利な駐車場(無料・有料)まとめ
【関連記事】三重県で山登りするなら?おすすめの山15選を紹介

               

この記事の
監修者

伊藤

伊藤

御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。

YouTubeにて、
登山情報を発信中!


あわせて読みたい登山記事

【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ


▼朝登山スタート~昼に下山で1日が充実する日帰り登山がおすすめ!参考プランはこちら。

御在所岳 日帰り登山のススメ 詳細はこちら

登山客を応援!

ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!

  • 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
  • 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
  • トレッキングプランは、
    中登山口まで無料送迎つき
    ※公式サイト予約限定特典、
    冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可
  • チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
  • 翌日に登山する場合、
    登山後の温泉入浴可能

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約はこちら

  • tel.059-392-2141
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン
予約前見学で安心!360℃貸切風呂&露天風呂VR見学 LINE@ お得情報配信中! Facebook Instagram
ページトップへ