お役立ちコラム

カテゴリーお知らせ

  • お知らせお知らせ
  • 観光情報観光情報
  • 登山情報登山情報
  • プラン情報プラン情報
  • 湯の本の様子湯の本の様子
  • メディア情報メディア情報
  • すべての記事すべての記事

鈴鹿セブンマウンテンへのアクセス一覧!おすすめの拠点や宿泊先も解説

鈴鹿セブンマウンテンへのアクセス一覧!おすすめの拠点や宿泊先も解説

登山を始めてある程度の期間が経過した人であれば、「鈴鹿セブンマウンテン」という通称を聞いたことがあるのではないでしょうか。
三重県の鈴鹿山脈に位置する7つの山々を総称する鈴鹿セブンマウンテンは、登山好きな方はもちろん、トレイルランナーにも親しまれており、なかには一日で縦走する強者もいるようです。

この記事では、鈴鹿セブンマウンテンの各山について、登山口へのアクセスをまとめました。
また、鈴鹿セブンマウンテンに挑戦する際におすすめしたい拠点や温泉宿も紹介しています。

鈴鹿セブンマウンテンに初めて挑戦する方はもちろん、まだ登頂できていない山に挑戦する計画を立てる際の参考にしてください。

▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら

 

鈴鹿セブンマウンテンとは

鈴鹿セブンマウンテンとは

鈴鹿セブンマウンテンとは、三重県及び滋賀県の県境にある鈴鹿山脈に位置する以下7つの山々の総称です。

  1. 御在所岳
  2. 鎌ヶ岳
  3. 藤原岳
  4. 竜ヶ岳
  5. 釈迦ヶ岳
  6. 雨乞岳
  7. 入道ヶ岳

いずれも標高は1,000mほどの低山に該当し、登山初心者の方でも比較的チャレンジしやすいのが特徴と言えます。
一口に鈴鹿セブンマウンテンと言っても、各回で一つの山を登る人もいれば、健脚で屈強なトレイルランナーであれば、十数時間かけて7つの山を縦走することも。

自身の体力レベルに合わせてコースを組み合わせられるのも、鈴鹿セブンマウンテンの魅力の一つです。
鈴鹿セブンマウンテンについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

【関連記事】鈴鹿セブンマウンテンとは?難易度別におすすめ登山ルートを紹介

 

関東方面から鈴鹿セブンマウンテンに向かう方法

関東方面から鈴鹿セブンマウンテンに向かう場合、自動車で以下のようなルートで移動することが前提となります。

  • 東名または新東名自動車道で名古屋方面へ
  • 伊勢湾岸自動車道で四日市方面へ
  • 新名神高速道路菰野インターチェンジを下車

鈴鹿セブンマウンテンに向かう場合、菰野インターチェンジを下車して下道で登山口まで向かうケースが多いです。
なお、電車で向かう場合、近鉄またはJR四日市駅で下車した後、レンタカーで各山の登山口へ行くのがおすすめです。

 

御在所岳へのアクセス

御在所岳へのアクセス

御在所岳は三重県三重郡菰野町に位置しており、御在所ロープウェイを使って山頂付近まで行ける山として有名です。
御在所岳の標高は1,212mで、冬季は三重県で唯一のスキー場として多くの利用者が訪れます。

御在所岳の登山道はいくつかありますが、一番人気の中登山道の入り口に最も近く、自動車の収容台数も多い割谷駐車場を利用するのがおすすめです。
割谷駐車場へは、菰野インターチェンジを下車した後、国道477号線(鈴鹿スカイライン)を湯の山温泉方面に向かうと左手にあります。

御在所岳登山の詳細は以下の記事をご覧ください。

【関連記事】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

鎌ヶ岳へのアクセス

鎌ヶ岳へのアクセス

鎌ヶ岳の山頂は滋賀県甲賀市に位置しており、標高は1,161mです。
登山道は三重県側に整備されており、鎌ヶ岳は国道477号線を挟んで御在所岳の反対にあります。

鎌ヶ岳の登山ルートは合計5つありますが、武平峠ルートが特に人気です。
武平峠は三重県と滋賀県の県境にあり、トンネルの出入り口付近に登山口があります。

武平峠ルートへ向かう駐車場は、武平トンネル出入口付近にあるので、御在所岳と鎌ヶ岳を同時に登る計画を立ててもよいでしょう。

鎌ヶ岳登山については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】鎌ヶ岳登山~各ルートの特徴・所要時間等まとめ~

 

藤原岳へのアクセス

藤原岳へのアクセス

藤原岳は三重県いなべ市に位置しており、標高は1,140mです。

藤原岳は鈴鹿セブンマウンテンの中で最も北にあり、登山口へ向かう際は、新四日市ジャンクションで終点の大安方面に向かいます。
終点の大安インターチェンジを下車した後、国道365号線及び県道615号線を30分ほど走行すると、登山口に到着します。

藤原岳の登山道は大貝戸ルート・聖宝寺ルートの2つがメインで、大貝戸ルートは駐車場やトイレも整備されているのでおすすめです。

藤原岳登山については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】藤原岳登山の基本情報~花の百名山にも選ばれた、初心者でもトライできる山~

 

竜ヶ岳へのアクセス

竜ヶ岳へのアクセス

竜ヶ岳は三重県いなべ市に位置しており、標高1,099mです。

藤原岳の南にあり、登山口までは先ほどと同様、新四日市ジャンクションで東海環状自動車道に乗り換え、終点の大安に向かいます。
大安インターチェンジを下車した後、国道421号線を10分ほど走行すると登山口に到着します。

竜ヶ岳の登山ルートは大きく4つありますが、遠足尾根ルートが比較的歩きやすく、初めての方にはおすすめです。
遠足尾根ルートは宇賀渓沿いにある竜ヶ岳駐車場からアクセスできるので、車を停める際に困ることはないでしょう。

竜ヶ岳登山の詳細は以下の記事をご覧ください。

【関連記事】竜ヶ岳(鈴鹿山脈)登山の登山ルートや登山口、アクセスなどを解説

 

釈迦ヶ岳へのアクセス

釈迦ヶ岳へのアクセス

釈迦ヶ岳は三重県菰野町にある、標高1,091mの山です。
釈迦ヶ岳は竜ヶ岳の南かつ御在所岳の北にあり、鈴鹿セブンマウンテンの真ん中に位置します。

釈迦ヶ岳の登山口には、菰野インターチェンジを下車した後、国道306号線を北上して左折し、朝明キャンプ場方面に向かうと到着します。

釈迦ヶ岳の登山ルートは大きく5つあり、八風峠経由ルートは鈴鹿山脈の縦走ルートとして利用されているのでおすすめです。
八風峠経由ルートの登山口は、八風キャンプ場を超えたところにあります。

釈迦ヶ岳の登山ルートは、以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】釈迦ヶ岳(鈴鹿山脈)登山の登山ルートや駐車場、アクセスなどを解説

 

雨乞岳へのアクセス

雨乞岳へのアクセス

雨乞岳は滋賀県東近江市に位置しており、標高は1,237mです。
雨乞岳の登山口は先述した鎌ヶ岳の登山口からすぐ近くにあり、菰野インターチェンジを下車して国道477号線を走行すると到着します。

雨乞岳の登山ルートは4つあり、武平峠西側にある雨乞岳登山口を利用するルートが一番人気です。
雨乞岳登山口は、武平トンネルを西へ100mほど離れた場所にあります。

雨乞岳登山の詳細は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】雨乞岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

入道ヶ岳へのアクセス

入道ヶ岳へのアクセス

入道ヶ岳は三重県鈴鹿市にあり、標高は905mです。
鈴鹿セブンマウンテンの中で最も南に位置しており、新名神高速道路鈴鹿PAのスマートインターを下車した後、椿大神社方面に向かうと登山口近くの駐車場に到着します。

入道ヶ岳の登山ルートは3つあり、いずれも椿大神社を抜けた先に登山口があります。
車でのアクセスが特に優れているので、鈴鹿セブンマウンテンに初めて挑戦する人におすすめです。

入道ヶ岳登山に関する詳細は以下の記事をご覧ください。

【関連記事】入道ヶ岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

鈴鹿セブンマウンテンの登山の拠点には湯の山温泉が最適

鈴鹿セブンマウンテンの登山の拠点には湯の山温泉が最適

鈴鹿セブンマウンテンは三重県北部に位置しており、登山口の多くが湯の山温泉からほど近くの距離にあります。
湯の山温泉は御在所岳の麓にあり、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩圏内に、9件ほどのホテルや旅館が立ち並んでいます。

鈴鹿セブンマウンテンのほぼ中心に御在所岳が位置しており、一泊二日などの工程で複数の山を登る際は、湯の山温泉を拠点にするのが特におすすめです。

一泊二日の工程だけでなく、日帰り登山や縦走の際も拠点にしやすいため、鈴鹿セブンマウンテンに登る際は、湯の山温泉を利用するとよいでしょう。

 

湯の山温泉に宿泊するならホテル湯の本

ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の位置にあり、鈴鹿セブンマウンテンに挑戦する際の拠点として特におすすめです。

露天風呂からは雄大な鈴鹿山脈を一望できるのはもちろん、疲れた体を癒すのにぴったり。
宿泊プランもニーズに合わせて多数ご用意しており、地元の食材をふんだんに用いたコース料理で英気を養いましょう。

また、早朝に登山を終えて、部屋食で昼食を満喫することも可能です。
日帰りプランもご用意しているので、登山計画に合わせて各プランからお選びください。

 

まとめ:鈴鹿セブンマウンテンは魅力が盛り沢山

鈴鹿セブンマウンテンは魅力が盛り沢山

鈴鹿セブンマウンテンの多くは、新名神高速道路の菰野インターチェンジを下車して各登山道へ向かいます。
各山の登山ルートは複数あるので、本記事も参考にしながら鈴鹿セブンマウンテンの登山計画を立ててみてください。

鈴鹿セブンマウンテンに挑戦する際は、中央に位置する御在所岳の近くを拠点にするのがおすすめです。
湯の山温泉は御在所ロープウェイからほど近い距離にあるため、日帰り登山はもちろん、一泊二日で複数の山に登ったり、縦走したりする際の拠点にぴったりです。

御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあるホテル湯の本では、期間限定プランや登山・トレッキングプランもご用意しています。
プランの詳細は、「おすすめ宿泊プラン」ページをご覧ください。

【関連記事】御在所岳の登山・ロープウェイ利用時に便利な駐車場(無料・有料)まとめ
【関連記事】滋賀で登山をおすすめする山7選!初心者でも絶景を満喫できます!
【関連記事】【東海地方】電車で行ける登山スポット10選!初心者も登れます!

               

この記事の
監修者

伊藤

伊藤

御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。

YouTubeにて、
登山情報を発信中!


あわせて読みたい登山記事

【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ


▼朝登山スタート~昼に下山で1日が充実する日帰り登山がおすすめ!参考プランはこちら。

御在所岳 日帰り登山のススメ 詳細はこちら

登山客を応援!

ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!

  • 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
  • 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
  • トレッキングプランは、
    中登山口まで無料送迎つき
    ※公式サイト予約限定特典、
    冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可
  • チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
  • 翌日に登山する場合、
    登山後の温泉入浴可能

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約はこちら

  • tel.059-392-2141
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン
予約前見学で安心!360℃貸切風呂&露天風呂VR見学 LINE@ お得情報配信中! Facebook Instagram
ページトップへ